個人情報保護方針及び個人情報保護管理規程 |
第1章 総則第1条 (目的)インサイドフィールド個人情報保護規程 (以下「本規程」という。) は、株式会社インサイドフィールド (以下「当社」という。) が、個人情報保護に係る基本的事項を定めることにより、事業遂行上取扱う個人情報を適切に保護することを目的とする。 第2条 (定義)本規程における用語の定義は、次の各号に定めるところによる。
第3条 (適用範囲)
|
第2章 個人情報の取得第4条 (個人情報の取得の原則)
第5条 (特定の個人情報の取得の禁止)本条各号の内容を含む個人情報の取得、利用又は提供を行ってはならない。ただし、これらの取得、利用又は提供について、本人の同意がある場合、法令に特段の規定がある場合又は司法手続上必要不可欠である場合は、この限りではない。
第6条 (取得の手続)
|
第3章 個人情報の利用第7条 (個人情報の利用の原則)個人情報は、原則として利用目的の範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用できるものとする。 第8条 (個人情報の目的外利用)
第9条 (個人情報の共同利用)
第10条 (個人情報の取扱いの委託)
|
第4章 個人情報の第三者提供第11条 (個人情報の第三者提供の原則)
|
第5章 外部への委託第12条 (個人情報の取扱いに関する契約)第10条による個人情報保護統括責任者の承認に基づき、個人情報の取扱いを外部に委託する場合には、事前に個人情報の取扱いに関する契約を締結しなければならない。 第13条 (委託先に対する監督)
|
第6章 個人情報の管理第14条 (個人情報の安全管理対策)個人情報保護統括責任者は、個人情報に関するリスク (不正アクセス、紛失、盗難、破壊、改ざん、漏洩等) に対して、必要かつ適切な安全管理対策を講じなければならない。
第15条 (個人情報の秘密保持に関する従業者の責務)個人情報の取得、利用、提供、委託処理等、個人情報を取扱う業務に従事する者は、法令、本規程若しくはその他社内規程又は個人情報保護統括責任者の指示した事項に従い、個人情報の秘密保持に十分な注意を払い、その業務を行わなければならない。 第16条 (個人情報の管理の原則)個人情報は、利用目的の達成に必要な範囲内において、正確かつ最新の状態で管理するよう努めるものとする。 |
第7章 保有個人データの開示・訂正・利用停止・消去第17条 (自己情報に関する権利)
第18条 (自己情報の利用又は提供の拒否)本人又はその代理人から、自己の保有個人データについて利用又は第三者への提供を拒否された場合は、法令に特段の規定がある場合を除き、これに応じるものとする。 |
第8章 個人情報の消去・廃棄第19条 (消去・廃棄の手続)保存期間が満了し不要になった個人情報は、外部流出等の危険を防止するために、必要かつ適切な方法により消去又は廃棄しなければならない。 |
第9章 組織及び体制第20条 (個人情報保護統括責任者)
第21条 (教育・訓練)個人情報保護統括責任者は、従業者に個人情報保護体制の重要性を理解させ、確実な実施を図るため、継続的に教育・訓練を行う。 第22条 (個人情報保護管理者)各部署の所属長は、個人情報保護責任者となり、当該部署における個人情報の取扱いが適切に行われるよう努めなければならない。 第23条 (監査)
第24条 (報告義務及び罰則)
第25条 (苦情及び相談)個人情報保護統括責任者は、個人情報又は個人情報保護体制に関して、情報セキュリティー委員会等の事務局を窓口とし、本人又はその代理人からの苦情及び相談を受け付けて対応する。 |
第10章 運用ガイドライン第26条 (運用ガイドライン)本規程の運用ガイドラインについては、「インサイドフィールド情報セキュリティー規程」に定める情報セキュリティー委員会等において定める。 第27条 (疑義の定め)本規程の解釈又は運用に疑義が生じた場合は、別に定める「インサイドフィールド規程管理規程」における統括管理部門長と当該規程の主管部門長が協議の上、これを決定する。 第28条 (改廃)本規程の改廃は、随時行う。
|
サンプルになるたたき台を作ります。それをもとに計画的にブラッシュアップをしながら徹底的に考えます。
大まかな開発期間やリソース配分を短期間で提案します。
実例を挙げながら具体的に説明します。
We are here.